
暗証番号には、それぞれに意味があります。大きく分けて、電子証明書2つと、それ以外2つがあります。同じに設定しても、かまいません。別々に、設定している人もいます。どちらでも、忘れないようにしてください。
1 署名用電子証明書暗証番号
英数字6桁以上16桁以下で設定します。英字は、大文字のみ使用できます。英数字それぞれ、一文字以上使用しなければなりません。必ず、必要なものではありません。確定申告する予定のない、高齢者や15歳未満の若者は、設定しなくても、かまいません。
<利用する場面> インターネットで電子文書を作成したり、送信する場合に使います。 例えば、電子申請(e-taxで確定申告)、民間のオンライン取引(オンラインバンキングなど)するときに利用します。
電子文書が、あなたが作成した、送信したものであることを、証明することができます。5回連続で間違うと、ロックがかかります。
2 利用者電子証明書暗証番号
数字4桁の、暗証番号です。ほかの暗証番号と、同じでもかまいません。しかし、忘れないように、注意してください。マイナポイントをもらう申請の時に、必要なる暗証番号です。
<利用する場面> インターネットやキオスクの端末に、ログインするときに使います。例えば、行政サイトへのログイン、民間サイトへのログイン、コンビニ交付サービスを利用するとき利用します。
ログインした人が、あなたであることを証明します。特に、1の署名証電子証明書暗証番号を忘れた場合に、コンビニで再設定するときに必要になります。3回連続で間違うと、ロックがかかります。
3 住民基本台帳用暗証番号
数字4桁の、暗証番号です。ほかの暗証番号と同じでもかまいません。しかし、忘れないように、注意してください。
<利用する場面> 区役所で、マイナンバーカードの住所や氏名を変更するときに使います。利用することは、直接的にはあまり、ありません。
3回連続で間違うと、ロックがかかります。
4 券面事項入力補助用暗証番号
数字4桁の、暗証番号です。ほかの暗証番号と同じでもかまいません。しかし、忘れないように、注意してください。
<利用する場面> 個人番号や4情報【 氏名・住所・生年月日・性別 】をデーターとして、読み取るときに使います。多くの場合に、使用されます。
3回連続で間違うと、ロックがかかります。
分らないことは、お気軽にご相談ください。
⇩
マイナンバーカード申請手続き相談員
町の法律家「 行政書士富井ゆうきち事務所 」まで、お問い合わせください
