
「終活」には、断捨離が思い浮かぶでしょうか? 思い出の品の処分、家財道具の始末、見られたくない秘密を葬り去る、などがあります。
義務的と言える「終活」が、あります。 それは、遺言書を作ることです。
義務的「終活」 その1 遺言書を作ること
遺言書は、公正証書遺言がお勧めです。 それは、公証人が介在するため、法律的に無効になる危険が低くなります。 法律的に有効な、遺言書を作ることに効果的です。
「どこにあるか、分からない」「遺品整理で、捨てちゃった」「誰かが、隠してしまった」などの、心配がなくなります。 それは、遺言書を公証役場で厳重に保管してくれるからです。
さらに、裁判所に相続人が全員集合して、遺言書の「検認(確認すること)」が不要になります。
遺言書に書くこと 5つの事項
感謝の気持ち、妻へ懺悔、人生の思い出、などを書く人も多いです。 本来は、何を書いてもいいものです。 しかし、法律的に有効な事項は、次のようなものです。
① 相続財産を、指定する 民法で相続財産の割合は、決まっています。 しかし、事情に合った割合で相続させたいのなら、遺言書で指定しておく必要があります。
例えば、『残された妻の介護のために、長男の嫁にも相続させる』です。 このように書いて指定しておけば、妻も嫁も安心できます。
② 遺産分割の方法を、指定する 例えば、『3分の1』と言っても、何をどう分けるのか分かりません。
例えば、土地は長男に、銀行預金は長女に、有価証券は二男に、などと指定しておきます。 そうすれば、相続人やその周辺の人々が、余計な相談や交渉をしなくて済みます。
③ 割り切れない時の、指定をする 遺産分割がキレイに割り切れる、その方が少ないでしょう。 割り切れない時に、どうするのか指定しておきます。
例えば、土地は割り切れなければ、銀行預金で調整してほしい、とお願いしておくのです。 遺産相続の遺留分に対して、指定して無駄な争いを防げます。
④ 遺言執行者を、指定する スムーズに相続手続きを進めるために、遺言執行者を指定しておきます。 まだ、決まっていない場合は、遺言執行者を指定する人を、指定しておきます。
全員一致で指定できない場合は、どうにもなりません。 手続きが、進みません。 まさに、義務的だと言えます。
⑤ 個人的な事項を、指定する 子供の認知、相続人の廃除、慈善団体への寄付、ベットの世話を条件とする遺贈、個人的な事項を指定しておきます。
遺言書の相談 相談・作成は
町の法律家「行政書士富井ゆうきち事務所」におまかせください
