-640x1024.jpg)
こんな使い方もありました。
積極的な延命のための、尊厳死宣言公正証書
延命のための、尊厳死宣言公正証書を使う事例がありました。
この方のお子さんは、カナダに住んでいました。 帰国するには、2~3か月かかります。 それは、カナダを中心に世界各国でビジネスしていたからです。
もし、尊厳死宣言を使うタイミングが、そのビジネスの邪魔になってはなりません。 それを、心配していました。
尊厳死宣言のタイミングを、決めることができる
子供の仕事、結婚、受験によって、タイミングを決めることができます。 最悪のタイミングを、避けることができます。
遠方の友人との、最後のお別れを済ます。 海外の子供の顔を、見る。 孫の顔を、見る。 その後に、尊厳死宣言を使うことができます。
それまでは、延命措置を選択できます
延命措置をする時期と、延命措置を止める時を、決めることができます。
本人のみならず、家族にも、決めることができます。
家族の、精神的負担が軽減されます
尊厳死宣言公正証書を使う決断は、家族にとって重要です。 いきなり、緊急事態になったとしても、すぐに、使わなければならないことは、ありません。
ある程度の、準備や、気持の整理がついてからでも、遅くありません。
迷惑かける心配も、なくせます
カナダ在住の方は、すっかり、準備ができてから、安心して尊厳死宣言を使うことができました。
公証役場で公正証書を作りましょう
意識不明になった時に、あなたの「尊厳死宣言」の意思表示を有効にしてくれるのは、尊厳死宣言公正証書です。
公証役場で公証人の前で、あなたの意思を確認するものです。 家族の同意や証人の署名捺印も必要ないので、本人の意思を確認するには、これしかありません。
まとめ その3
① 積極的な延命措置にも、尊厳死宣言を使うことができる
② 尊厳死宣言を使うタイミングを、決めることができる
③ 家族の負担を、軽減できる
④ 迷惑かける、心配がなくなる
尊厳死宣言公正証書なら
遺言書の本を出版している「行政書士富井ゆうきち事務所」におまかせください
