
生活保護の手続き
1 相談
2 申請
3 調査
4 決定
以上のような、手続きがあります
1 相談
1 生活保護の相談は [ お住まいの保健福祉センターで受けます ]
2 面接員が [ 家庭の事情や、困っている状況を聞きます ]
3 面接員が [ 保護を受けるための要件などを、説明します ]
4 内容や秘密は [ 固く守ります ]
2 申請
生活保護を申請できる人は
1 本人 ( 成年後見人 )
2 同居の親族
3 扶養義務者
に限られます
3 調査
1 必要書類を [ 提出いたします ]
2 銀行や生命保険会社に [ 資産の調査します ]
3 扶養義務者の人に [ 問い合わせを行います ]
4 保健福祉センターの担当者が [ お宅に伺います ]
5 保健福祉センターの担当者が [ 聴き取り・確認を行います ]
4 決定
1 原則14日以内に [ 決定し、通知します ]
2 ただし、調査によっては [ 日時を要する場合もあります ]
3 病院にかかる時は [ 医療券を発行します ]
4 国民健康保険証は [ 役所の保険年金課に、返却します ]
5 会社の保険証は [ 生活保護から自己負担分を支払います ]
まとめ
相談は
1 民生委員
2 ケースワーカー
などが、保健福祉センターの橋渡しになってくれます
秘密は固く守りますので、安心してください
遺言書と相続のご相談は
遺言書の書籍を出版している
「行政書士富井ゆうきち事務所」にご相談ください
