作業服の行政書士 大阪支部長ブログ

遺言 相続 尊厳死宣言書でお悩みの方は、作業服の行政書士 大阪支部長にご相談ください。

「相続」の記事一覧

義務的「終活」 その4 遺言書本当の意味『どこに財産があるのか?分からない!』 

遺言書は、必要です。  遺言書が、必要ない人はいません。  その理由を、実務体験から説明します。 遺言書の作成に必要なもの <財産編> 莫大な財産が、ないから。  遺言書なんて、必要ないと思っている人が多いですね。  し […]

義務的「終活」 その3 遺言書の本当の意味『戸籍謄本を集めるのは、大変だ!』

遺言書は、必要です。  遺言書が、必要ない人はいません。  その理由を、実務体験から説明します。 遺言書の作成に必要なもの <戸籍編> 莫大な財産が、ないから。  遺言書なんて、必要ないと思っている人が多いですね。  し […]

死亡した外国人に係る外国人登録原票の写しの交付請求について

これまでの経緯 (出入国在留管理庁) 1. 平成24年7月9日、「出入国管理及び難民認定法及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法の一部を改正する等の法律」が施行され、これに伴い、 […]

義務的「終活」  その1 遺言書を作るのは、義務です

「終活」には、断捨離が思い浮かぶでしょうか?  思い出の品の処分、家財道具の始末、見られたくない秘密を葬り去る、などがあります。   義務的と言える「終活」が、あります。  それは、遺言書を作ることです。 義務的「終活」 […]

いわゆる死後離婚  姻族関係終了届について  その4最終回『手続きの方法を教えます』

姻族関係終了届の手続きについて ① 【 提出できる人 】  死亡した人の配偶者だけです。  家族関係や親族関係に、大きな影響を及ぼします。  生存している配偶者だけが、手続きすることができます。   届出書への記入は、生 […]

いわゆる死後離婚  姻族関係終了届について  その3『メリット3点とデメリット3点の解説します』

姻族関係終了届をだすと、メリットもありますが、デメリットもあります メリット  3つ ① 扶養義務がなくなり、精神的・金銭的負担が、なくなります  義両親や義兄弟との関係が、良いとは限りません。  関係が最悪、または、悪 […]

いわゆる死後離婚  姻族関係終了届について その2『変わること3点と変わらない6点を解説します』

姻族関係終了届で変わること 3点 ① 戸籍には「姻族関係終了」と記載される あくまでも、配偶者との関係を終了させる意味ではありません。  姻族との関係を、終わらせるだけです。 ② 姻族関係がなくなることで、義家族の「扶養 […]

いわゆる死後離婚  姻族関係終了届について その1『誰の同意も、必要ありません』

姻族関係とは 結婚によって結ばれる、親族関係のことを言います。  例えば、配偶者の家族とは、血縁関係はありません。  しかし、結婚することによって、自身と姻族関係が結ばれます。   夫婦が「離婚」した場合は、配偶者側との […]

相続の前に、相続が終わったらいいなあ。  そんな夢のような制度『相続時精算課税制度』を知ってますか??

相続開始前に、相続を終わらせる制度があります ご存命中に相続すましておけば、どんなに、楽でしょう。 葬儀のこと、遺言書のこと、遺産分割のこと、お墓のこと等で、集まらなければなりません。  その時間、労力と費用が、計り知れ […]